2010年1月8日金曜日

2010-01-07

  1. 腹減った さてこれから帰宅。
  2. 逆に言葉のピクセルの色合いから映像ができたりしないのかなーと思った。 言葉の色が解ればいいのに。 RT@poino: 映像の言語ですね。音楽映画高解像度では、 一人一人の言葉の選択肢が広いです。
  3. USTってこの時間でさすがにいないか。 http://bit.ly/6CdtPY
  4. ちなみにdjayというソフト。 http://www.djay-software.com/
  5. USTなう。 昨日デモ版使ってたやつを購入しました。ちょいと遊ぶにはお手頃。 http://bit.ly/6CdtPY
  6. Broadcasting live now! See me at http://www.ustream.tv/channel/jai-test2
  7. いやもっと深いレベル。何故その映像を撮影したか?その映像にある情報が多ければ多いほど選択するものは増えると言うこと。あと被写体がカメラの前にいると言う意識。@poino これは、フォーカスってことですか?
  8. 今は小さい機材でも高解像度が可能だからより撮影する側の意識に解像度の違いが影響してくるのだと思う。高解像度がすべての答えだとは到底思えないが一つの解答なのは明白。 RT@poino: いや、やっぱそんなことないかも。解像度お高くなきゃ遠景の風景とか撮ろうと思わなかったかも。
  9. 逆に撮影されている側にたてばその機材の大きさは大きい要素。やはり大勢で大きな機材ではカメラの存在を強く意識してしまう無意識のうちに。 RT@poino: いや、やっぱそんなことないかも。解像度お高くなきゃ遠景の風景とか撮ろうと思わなかったかも。
  10. 遠景が明解だから気になる。今は機材が小さくとも高解像度だから無くなっただろうが、撮影している機材の大きさによっても「何を撮るか」「何が撮れるか」は変容する。 RT@poino: いや、やっぱそんなことないかも。解像度お高くなきゃ遠景の風景とか撮ろうと思わなかったかも。
  11. External Music Party 音楽の外側で音楽を感じる part2 1月23日(土)20:00 open 20:30 startの出演者紹介 二回目は池田拓実 RT@tweetmeme EMP2 池田拓実 http://is.gd/5Ou7f
  12. 高解像度の映像を撮る時の環境とそうでない場合に撮影対象をいかにとらえるかは明らかに異なる。それはサイズの話だけではなく、「何を撮るか」ということ#poinotv
  13. アルパカ連呼絶叫??? 高解像度問題
  14. なんだDJなの?
  15. 頭がアルパカ毛純正??? RT@cream09_lab: 若干やせてる。頭がアルパカ! RT@poino: Hey#poinotv (PoinoTV live › http://ustre.am/8TnQ%29
  16. あのあたま、横浜似ゆかりあるイベントのキャラじゃん。 ただいまレゾリューションの話。 これは映像を扱うとなると必ずあたる問題。 「高画質は必要かそうじゃないか? 良いのか悪いのか?」 #poinotv (PoinoTV live › http://ustre.am/8TnQ)

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿