2011年8月31日水曜日

2011-08-30

  1. ふつうそうではないですか? 後半はほとんど覚えませんでした。 @ToshihiroANZAI もしかして、掛け算99を半分ですませている派? RT@miz_utage: 該当するのを実感します。 RT: 記憶力が少ない人は、事物の法則性を見つけようとする仮説
  2. 少しは聴こえないのかなー。 木魚に鐘に蝉だなんて日本以外にあり得ない。 @miyamotoyuri 録音してみましたが、蝉の音がはんぱなく、木魚がかき消されてました
  3. 距離感や温度差というものは必然であり、なくならない。「バリア」でもそうだけれど、そこに抜け道ができるとよいと思ってる。だから単に地域批判ではない。 @ikedamore  距離感は、今回のテレビ局やテロップ制作者のみでなく、自分の中にもあるものが今回の事件から見えるようでした…
  4. P-kanどちらかというと報道寄りの報道番組で制作会社丸投げでないし、だからこそ問題が大きい。 仙台でいえば「おおばんで○」 で起こったわけで。 @naked5569 業界の温度差があると思います。きわどい、無責任なブラックジョークが受けてしまう普段の環境が表面化したと思います。
  5. それ録音して! @miyamotoyuri 近くからリズミカルな木魚と鐘の音がする。
  6. 本当にそう思わざるを得ない。のは正直な感想。 そしてそうではない人々がたくさんいるのも知っている。 @ikedamore 東海テレビもオワタ。明らかに放送現場の問題じゃない。中部地方はこのようなおふざけが出来るくらいの意識だと思われたらば、真摯に活動している方々はどうなる??
  7. 承前)あの問題は放送倫理の問題以前に倫理の問題であると思う。あのテロップ制作者がふざけて作ってしまう空気感というのはこちらとは全く異なると言わざるを得ない。そこに対する検証は全くされていない。というよりもそれをしていないのが温度差なのだが。http://t.co/e2lpYi1
  8. 私個人としてはあの内容では「あの放送が放送されている地域の人々が原発事故に対して当事者意識は無理にしろ興味をもっているのか疑問を感じざるを得ない温度差は払しょくできない」という疑念は晴れない  http://t.co/e2lpYi1
  9. 承前)少なくともあれと同じ内容のものをふざけていてでもあのテロップを職場で見たらその場で激怒するレベルだ。その場で言い合いにならないかの地はあれで納得したのだろうか? http://t.co/e2lpYi1
  10. 承前)放送倫理以前にかの地では原発事故なんて全く気にしていないのではないかと杞憂をしてしまう。多くの友人、知人が遠く離れていてもそうではないのを知っていても。  http://t.co/e2lpYi1
  11. 東海テレビの検証番組。東電原発100キロ圏内に住んでいるものとしてはふざけてダミーを作りコミュニケーション不足で放送されたといわれてもあの内容をその場で訂正しないのに温度差を感じてしまう。 http://t.co/e2lpYi1
  12. 結構階段の踊り場とかにもえぐい亀裂があったりするのです。建物的には問題は内容ですが。 “@cafeavant: あんな新しい建造物でも被害出ているのですね。”
  13. そこらじゅう注射 http://t.co/1Ae8qbx
  14. 職場で改修。注射打ちまくり http://t.co/gVVkRMr
  15. ただいまです。当たり前ですが仙台涼しい。 “@papaya_n: あ、ジャイさん、お帰んなさい♪”
  16. 帰ってきたー @ JR 仙台駅 (Sendai Sta.) http://t.co/8JYtgtU

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿