2011年8月18日木曜日

2011-08-17

  1. ニュアンスは文字で伝えにくいから難し。具体的なパターン考えた方がいいのかな?@takedaeriyy0521 丁寧に扱わなくても良いものに限る。大切なものは『なげといて』とは言わないかも。@kaerusan@cafeavant@pocoamoco@samedrill
  2. そこらにほっとくのになげるは使わない。RT@kaerusan: ほる、だとその辺に放っていいのですが、「ほかす」だと、ちゃんと捨てる、という感じです。ホカスモン焼きはない。@cafeavant @pocoamoco@samedrill
  3. 仙台揺れた。またか
  4. 仙台や山形でも「捨てる」という意味で「なげる」を使いますね。 関西の「ほかす」に似てるかも。@kaerusan: 標準語で「投げる」というと、うっちゃっておく、放置しておく、というほどの意味だろう。
  5. 了解ですー。 “@kaerusan:@cafeavant おー、じつはネットの古本、高いなー、と思ってたところでした。ちとあとでメールさしあげるかもです。”
  6. 山浦さんの「ケセン語入門」なら持ってますよ。もし必要でしたら一声かけてください。 “@kaerusan:@cafeavant おお・・・と思ったら品切れ!山浦氏の書籍、あたってみます。”
  7. 「真逆」もよく言ってるのをききます。 “@tsuda: 今時の報道番組ってナレーションで「上から目線」って単語使ったりするのか……。”
  8. 揺れ多発仙台

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿