2010年6月8日火曜日

2010-06-07

  1. @media_wodori RT@sakotsubu: それから音声合成エンジンをチューンアップして、フリーク的に異常に高い幼女キャラ声を作って、宮城の民謡を歌わせみた。なかなかよろし。まだプロトだけど近々公開できるといいな。
  2. 楽しみにしてますー。 RT@sakotsubu: 今日は新聞の取材を受けた。2時間近くかなり突っ込んだ内容まで。たっぷり語ってみた。掲載になったらお知らせしますね。
  3. え? ルパンナイトぉ? RT@hachiya: .@wonosatoru なに?Ust版ルパンナイトとな?
  4. Oh, healthy one. It is a pity that I cannot eat them as I am in Japan @akamatsu: The breakfast in America http://twitpic.com/1ured3
  5. その前に触れません。 RT@sumihisa: 違うな、生きたまま焼酎につけて百足酒に。@moeikeda 沸騰したお湯をぶっかけ@keiryan0307 百足はつがいで住み着くので、1匹殺してももう1匹出現するそうです。@bashunity: 自宅でまたもや百足と遭遇。
  6. サンキュー。10月が楽しみ。 RT@coupieyukki: jaiさん、谷ちゃんと3人通話なう
  7. @coupieyukki ええー。Skype
  8. 移ってから言ったことない。 RT@impactdisc: HMV渋谷の現店舗って21世紀になってからできたよね? 昔はマルハンタワーの1F(今のH&Mの隣)にあったような記憶がある(その前もあったような気もするけど…)
  9. 誰も生に勝てるなんて言ってません。画面を通しても伝わるライブ感があると言ってるだけで。それは多分会場にいるライブ感と違うものだと思いますが。 RT@rnakaji: う〜ん...画面を通しては生に勝てなくないですか?? そんな事ないのかなぁ@Craftwife
  10. ライブの形態次第でそれはあるかも。必ずしも空気感がなくても成立はすると思う。矛盾するけど。 RT@Craftwife: うーん、ライブ感はUstでも出せると思います。@rnakaji その場のライブ感はUSTじゃ伝わらないよね。@zonbi @4dmsDotCom
  11. Windowsでw RT@nanonum: HDの残り容量が増える魔法の言葉、FORMAT C:
  12. これ前のビエンナーレのやつ? RT@Craftwife: バ、ス、ガ、イ、ド!http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/m/o/b/mobium/buscameraob08b.jpg
  13. 賛成!でもMobiumでなかろうな。 RT@i9ed: 渋滞にはまってる時だけ車内で演奏する渋滞ライブというのを考えたことがあります@naoemiki 大賛成!屋形船とかね@ki_ku_ 車中で演奏するノイズバスツアーなどという企画をたてようとしている男がいるのだが、
  14. そこだと思います。そういう二次的な情報で何か疑問をもってもらえるといいなと。それがライブの場で何かしらの答が出れば良いなと。 RT@naoemiki ライヴがそこであるということその場で体感したいということを導き出すためのものだと思って導入しました。その場のその瞬間がありきだと
  15. 確かにそれは怖い。観てそれでいいと思ってしまうのも多そう。 難しいなー RT@4dmsDotCom:@com4jai ライブの良さを知る前に「こんなもんか」って思わせななければ良いのかなあと思います
  16. 諸刃の剣ですがUSTで知ってライブ来るというのは少数派なのでしょうか? 自分の主催イベントでUST導入したのはそこなのですが。地元より他の場所で話題→逆輸入の様に RT@4dmsDotCom: この調子でUSTが一般的になるとTVは勿論、ライブに金払うのもバカバカしいって風潮が
  17. そんな流れが在るの謎としかいいようがない。 「大文字の機械」という語をもっと考えていかねばとも思う。
  18. そもそもそれがお互い本当に関係性を持てたのかPCのシステムの偶然なのか区別できない。少なくとも私は@i9ed 氏のシステムから出てくる音に対して関係性を持とうとしたが、その音が@i9ed 氏の意思がどの位反映されているのかわからない。だがまるで即興しるかのごとくの流れが在る
  19. つまりダブルオーケストラでは指揮者と演奏者の間に意思疎通がシステムとして用意されているが、#mtm05 の演奏は異なったシステムに囲まれてそのプログラムを遂行する2人があるとも思われ、それでもお互い関係性を持とうとする意思はもちろんありそれに向かっていこうとしているのだが、
  20. @i9ed 氏に比べて一般的な西洋音楽の楽器を使用している私のシステムは実際の自分の意思に反しておとを垂れ流し続ける。ヒューマンエラーといえばそうなのだが、あらかじめシステムが決めた通りしか出力ができない上にそれに辿りつくのに不安定なUIのお陰で右往左往する。
  21. ひるがえって#mtm05 での@i9ed 氏とのことを考えると、指揮者が即興してもオケは指揮者通りの演奏をしてくれるわけでなく、指揮者の意識とは別の演奏が発現するのに似て、PCによるプログラムで演奏が発現するわけでそこには意識に関係なく出ている音があるが決定的に違いがあると思う
  22. 特にソロらしきものの指示は内容を演奏者に委ねられていると考えられ楽曲の旋律がカッティングアップの様に見え隠れしたりするが、ソロらしきものが関係性を持つ時もある。これは演奏者の特性によるものか。
  23. 昨日の大友良英ダブルオーケストラUST観てて思ったのだが、即興を中心とした2つのオケがそれぞれ指揮者の指揮でセグメントとして(即興を踏まえながらアンサンブルは残している)演奏するがその指揮は2人の指揮者の即興である二重構造に思った。(つづく
  24. え⁈⁈ 先端でミンしたの? RT@enqueteart:@RAKASU@fomalhaut ミン、学生達に好評でした。
  25. 撮影出来ない視覚作品、録音出来ない聴覚作品。わたしはハッとしましたが、レベル低いんですかね。 RT@hazuma: ね、タレルについて語るとすぐこういう反応くるのよ。 RT @匿名 もう美術の事に口をはさむな、東浩紀!レベル低すぎ http://bit.ly/aqrc3S
  26. ガセばのかどうかやっと決着。閉店だそうです。ま渋谷はwarziawaくらいしか行ってないけど。でも不安です。 RT@kentarotakahash: ガセではなかったのね。QT@wms wms HMV渋谷閉店のお知らせ、北> http://bit.ly/cx2HZM
  27. 犬バカになったんか? それともグルメ(自分が殺されそうだ)? RT@poino: 甘えるべべちゃん。 http://twitpic.com/1uj7qa
  28. あ Mじゃなかった。 「それ系」ですが。 RT@tsuda: なぜ俺がドMだということを。@kotamaru: これを見ていられる人はそれ系の仕事してる人か@tsuda さんみたいな人か、相当なMだけだな。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿