- 面白そうです。そういえば一昨日のライブで安田寿之とワンダラの話しとかしました。ライブ観たくなったす。@pianoya 今日はこれから江古田フライングティーポットでチャーリー高橋さん主催のイベントっす。最初がモンゴルのオルティンドー歌手三枝彩子さんとオイラとチャーリーさんのトリオ
- もっといえば音符をただ並べるだけで譜面は書けず、楽器によりそれなりの記譜のノウハウがあったりしてそれだけでも至上主義は成立しないと思うのです。だからあくまでバランスの問題。昨今の音響的アプローチに楽譜書かないでしょうから。 RT@zonbi@halehohu
- この辺が難しいところで西洋音楽でもいくらかは記譜では表現できない部分もあるという。要はどのくらいはみ出てるかで、譜面の利便性がどこまであるかというバランスの問題になる RT@zonbi 民謡の持つアーティキュレーションなんてものはもう記譜できないですしね。@halehohu
- なんでもよいが混合素材だとFCPがすごく重い。DVD作るのにこの分だと夜になってしまう@SMT
- @asagirasol いや私が実家でなくて、あなたw
- なにやらやってるw。@i9ed 【備忘】 arduino2rubyはExamples>Basics>AnalogReadSerialで動作確認 require 'rubygems'
- 何かに書き留めるっていう伝承の方法は最近のことということで日本の尺八やら三味線の譜面とかも調べると明治以降に作られたもの RT@zonbi@halehohu ハワイのフラもメレとともに口承伝達でした。キリスト教に禁じられそのほとんどが失われてしまった文化の喪失は大きいです。
- @asagirasol また次回に!て、実家かえるんだ今。
- 初めまして画像向かって左の人ですが この画像をブログにのせたいのですけど、良いですか?@r1990297 こけしセッション。 — photo at 岡崎斉の店 http://gowal.la/c/2Z6U2
- ガムランのアンサンブルが口承によるというだけで衝撃な訳で。 五線譜は平均律という幅の狭いところでしか通用しない訳で。一方で楽譜の利便性もある訳で。人それぞれでいいんでない?@zonbi 民族音楽には口承や実習での伝承も多いし、音楽の存在の仕方は多岐に渡る。
- そうか、きていたんですね。この映像の真ん中の丸くて眼鏡ハンチングが私ですw。まったくアンマッチなんだけど、なぜかすごく和むから不思議でした。 RT@nickcool 旅館の宴会場にMacBook6台。変な空間。 http://twitpic.com/3an01a
- 9時過ぎかな?多分。@asagirasol: 隣の網地島にも是非!ジャイさん今日何時に仕事終わる?
- だから台風来るとワクワクするのか。戦争はワクワクしないけど。 RT@ToshihiroANZAI: 僕らの無意識の「自然」が洪水を求めていて、台風や竜巻や避難に強く惹かれるのはそのためだ。たぶん戦争にも。これは、ちゃんと自覚しておくべきだ。
- 田代島いこうかな。 RT@coupieyukki: イイね@com4jai: 音ねこ いいね。 コタツから出たくなくなる音楽とかつくろう! 猫好きのネコ集まれみたいなw。 RT@miyamotoyuri: 音付きの「ねこてん2」やりたいです。猫イベント・・・ww
- 音ねこ いいね。 コタツから出たくなくなる音楽とかつくろう! 猫好きのネコ集まれみたいなw。 RT@miyamotoyuri: 音付きの「ねこてん2」やりたいです。猫イベント・・・ww
- ひさびさココイチ 手仕込みササミカツカレー+やさい http://yfrog.com/0p7gbxj
- 鳴子温泉で鳴響pH3.0をやってる最中にこんなイベントがあったなんて RT@cochae 昨日から鳴子こけし祭りat横浜人形の家、本日夕方前くらいから参戦しまーす。まだ良いのがあるといいのですが。工人さんから直接お話を聞ける素晴らしいチャンスです。お時間ある方どうぞ〜。
- flickrで鳴響pH3.0 のセットつくった。しかし、メインのライブの映像は無いw。 http://www.flickr.com/photos/com4jai/sets/72157625483481416/#narukyo
- 鳴り響く、、、、鳴響 かあー。 ふと思う。そろそろ寝るかと思いつつ、寝付けない。さっき眠ったばかりだしな。
- いいね、その響き。 お疲れさまでした。たのしかった。 RT@miyamotoyuri 郷と音がくっついて、「響」・・・・・響く。 ・・・鳴らしたものは響いたと思う。
Powered by t2b